| 声のない湯呑一ツの夜となり 
        	(昭和13・父、文夫の死に際し)みな焼けてしまってははの灰ばかり
 (昭和20・母、隆の3月10日東京大空襲での爆死)
 足跡のやっぱり誰か来たところ      (昭和25以前)
 男の子どこからとなく砂が落ち      (昭和26−28)
 みんな行ってしまって丸太が一本  	(昭和30)
 茹でたらうまそうな赤ン坊だよ   	(昭和33)
 影法師いちどは俺に跨がせろ
 さまァ見ろと向ける顔の中の岩盤
 無才無能の時計に毛が生えている
 逆光線乞食羅漢のように立ち
 桃の中の虫の恍惚で死のう
 春の陽へ掌をひろげれば掌にも春
 俺にも吠えたい夜があるんだよ犬
 小便の泡まるく輝き−いのち
 忘れてはいけないもので山が動いた
 人生は楽しい話りんごむく
 これ以上の返事のしようがあるか馬鹿(昭和51年、166号表紙)
 |