川柳は「横の詩」である   

 

 観光地で絶景に出合ったりすると、見知らない人にまで思わず「いい景色ですね」と声をかけたくなりますし、新聞の汚職記事などを読んで、「けしからん」と会社の同僚に憤懣をぶちまけたくなることもあります。自分一人の中だけにとどめておけない感動や怒り、もちろん喜びや悲しみなど、もろもろの感情を含めて、それを他に向かって吐き出し、同じ思いの連帯をかたちづくることで、一種のカタルシス(感情浄化)が生じます。
 誰でもが言いたいと考えながら、なかなか言えないでいることを端的に代弁して、「そうなんだ。それが言いたかったんだ」という共感を多くの人から引き出すのが、「横の詩」と名づけられたゆえんです。同じ意味で、没個性の詩とも呼ばれますが、江戸時代の句には、いちいち作者名は記されておらず、読む人すべてがそれを共有したのです。たとえば、一人のサラリーマンの喜びや悲しみが、十七音という短い一句を媒介にして、すべてのサラリーマンのものになるということです。こうして川柳は二百数十年の間、弱者の連帯を生み出してきました。

戻る