尾藤三柳随筆集 『川柳神髄』
 

 
 

<歴史編>
七七体の発生と発展         《武玉川》のリズムに学ぶ 
阿部川町と高松喜兵衛       明治三五年の久良伎 
『川柳梗概』と《川柳講壇》      「へなづち」と「へなぶり」 
「花束」の前後―大正の久良伎―
黄金期への序曲            体験的戦中・戦後川柳史 
アメリカ川柳界の開花
<作家編>
第一回〈可有忌〉に因み        作者としての花屋二代
素行堂松鱸について          都々一坊扇歌の狂句 
藤波楽斎と「川柳概論」                大阪が生んだ天才・小島六厘坊 
新堀端と雉子郎(吉川英治)        「名人古蝶」作品抄 
村田周魚略年譜            「白帆」創刊と山本卓三太 
<評論編>
『醒雪遺稿』を読む           イメージ 発信と受信のはざま
「視る」ということ            日常と非日常 「異化」について
中八考(現代人の口勝手と新定型への予感)
十七音は死なず             「前句源流」の問題点
二〇世紀海外思潮と川柳との接点(素描)
<講演・談話編>
時事川柳が見た戦後半世紀の国民生活 
抹殺された川柳前史         
江戸ツ子が見た江戸 
川柳いまむかし 
鼎談「言ってみよう!」佐藤正敏・脇屋川柳 
鼎談「隋談・隋語」  須田尚美・成田孤舟 
対談「はだかの目」  大石鶴子
<文芸の接点>
@ 俳諧と川柳のさかい〈雀郎ノート〉
A 川柳と狂句のさかい〈徹底検証・狂句〉 
尾藤三柳の川柳歴と主な著書・書物一覧

 

ご注文、お問合せはにてどうぞ