2月17日は、<女柳
めやなぎ 忌>
初代川柳妻女の命日。
「めやなぎ」として『誹風柳多留』21篇に現れるが、その実態についてはほとんど不明。
逸話として、「新編歌俳百人選」(1894)に
天人は小田原町を覗いて居
の句意が判らず初代川柳が困っていたところ、日頃より浅草寺の信心に厚かった女柳が、この謎句を解いて助けたということが記されている。

天明6年3月27日、川柳風において初めて追善句会である「女柳追善句合」(天明6年3月27日開キ)が行われている事から、女柳の川柳風内での存在の大きさを示している。
この会の入選句に
しろうとにしてもめつたに無イてい女 串 柿
という句があるが、女柳の事を読んでいるようにも見える。
単なる名主の細君ではなく、川柳点の活動に大きく関わりをもっていたのだろう。
〈めやなぎ〉は〈かわやなぎ〉の配偶者の意味と思われ、定まった俳号とは考えられず、作品も残されてはいない。
川柳の夫人は、初代川柳墓碑に川柳と並んで記された「微妙院浄信法性信女」である。この命日は、天明6年(1786)2月17日(グレゴリオ暦・3月16日)だった。
2025年は、女柳(240回忌にあたる。
|