川柳の三要素

 川柳の伝統的な特性をいうのに「三要素」と呼ばれるものがあります。 

図1    図2

 

 う が ち     三要素の1

 


 「うがち」というのは動詞では「穿つ」で、本来は『穴』を開けることです。表面からは見えにくいものや、人が見落としているような事柄に目を向けて、それを明るみに取り出して見せたり(暴露)、常識的な仮面を剥ぎ取る(価値の引き下げ)など、すこし意地の悪い視線ですが、このものの見方が「笑い」を誘うのは、それが風刺や批評につながるからです。「世間のアナを言う」とか「ウガったことを言う」というのがそれで、特に短いフレーズで急所をはずさないのが、川柳の特性です。

「サラ川」の中から例句を挙げてみましょう。

   無礼講課長は薄目あけている

 この行き届いた観察、シンラツな人物描写、うがちとは一種のリアリズムでもあり、読者の中に同じ風景を再現させます。

   賞与の日廻らぬすしを食べてみる

 賞与の日ぐらいはちょっぴりゼイタクをしてみようという「廻らぬすし」が、回転ずしの侘しさを喚起させ、屈折した笑いを引き出します。

  

 

 か る み     三要素の2

 

  「軽み」というのは、内容より形式にかかわる言い方で、さりげなくサラリと言ってのけた句体から、深い奥行きや広がりを感じさせることです。ゴタゴタと並べ立てて、何もかも言おうとすると、句体が重くなるばかりか、内容的なふくらみもなくなります。
 それには、句調のなめらかさやリズムが関係してきますが、応募句には形式にとらわれない良さの反面、無駄な字余りや言い過ぎが目につくのも事実で、「軽み」の点ではなお工夫が必要と思われます。
 構成は作句の最終関門で、ここで初めてテクニックが要求されます。

 「うがち」や「おかしみ」の例句に挙げた作品が成功している理由も、それぞれの表現に無駄がなく、すっきりと仕上がっているからです。どんなにいい発想でも、一句のすがたがギクシャクしていたのでは、心に残るような浸透性のある作品は期待できません。
 もう一句、挙げておきましょう。

   石の上三年経てば次の石

 くどくどと言わなくても、これ以上何も補うことはありません。「石の上にも三年」を下敷きにして、今の石と次の石を上下に配置しただけで、形こそ軽いが、サラリーマン生活の悲哀を彫り上げています。

 
 

  お か し み   三要素の3

 

 川柳とはユーモアの文芸であるということが誤解されて、何でもおもしろおかしいことを言えばいいと考える向きがありますが、川柳の笑いは結果であって、目的ではありません。無理やりに卑俗な事柄や言葉で笑わせようとしても、シラけるだけで、低次元のコトバ遊びもこれに類します。真実をしっかりとらえれば、人間それ自体が結構おかしい存在なのです。川柳には、じわりと湧いてくる笑い、自然のユーモアが望ましいので、くすぐりやジョーク、語呂合わせなどは川柳の「おかしみ」とは本来別なものなのですが、まだまだそれらが多いのが目立ちます。

   入院の部長を見舞うあみだくじ

 だれもが自分に当たらないようにと、あみだくじの結果を見つめる、その真剣な表情までが想像されて、自然の笑いを誘うのです。言外に部長の人柄までがほうふつとしてくるのも、この句のおもしろさです。

   単身赴任電話の声が明る過ぎ

 赴任先からの電話が落ち込んでいるどころか、明るく弾んでいるとなると、留守宅の妻は逆におだやかならぬ心境になるという機微をとらえて、ゆっくりとしたおかしみが伝わってくるでしょう。

 

 川柳の三要素とは

 

 個別に川柳の三要素を見てきましたが、これは、伝習的川柳(とくに古川柳)の特性を、うがち・おかしみ・軽みとしたもので、「うがちの句」や「軽みの句」が単独に存在すると考えるのは少し間違っています。
 ものの見方としてのうがち、躰としての軽み、結果として引出されるおかしみは、三つにして一つのものであり、良質の古川柳を支える条件となっています。
 川柳入門書の中には、川柳の文芸上の規範として記していますが、これは間違った捉え方です。
 三要素の原形は、阪井久良伎により明治36年の「川柳梗概」により提唱され、翌年の『川柳久良岐点』によって明確にされました。
 この三要素を作句の指針にしている説明も見受けられるが、これらは、あくまでも作品の結果であり、目的ではありません。この三つは図1のような平面における集合の要素でなく、うがちをベースに軽みという技術が加わり、おかしみを生むという図2のような立体構造をとっています。この概念の誤解は、三要素を語るときの大きな問題です。