|
東京の川柳句碑・川柳記念碑 |
|||||
| 句 主 | 碑 面 句 (碑文) |
建立年月日 |
建立者 |
所在地 |
備考 |
| 初代川柳 | 木枯しや跡て芽をふけ川やなき ? | 天保10年9月 |
台東区 |
大正12年・関東大震災で焼失。 | |
| 5世川柳 | 和らかてかたく持ちたし人心 | 明治3年 |
墨田区 |
||
| 6世川柳 | つまらぬといふはちいさな知恵袋 | 明治14年5月 | 川柳連 |
墨田区 |
|
| 9世川柳 | 出来秋もこころゆるむな鳴子曳 | 明治38年4月 | 前島柳之助 |
墨田区 |
|
| 初代川柳 | 木枯や跡て芽をふけ川柳 | 昭和12年3月 |
台東区 |
昭和20年・空襲で焼失。 | |
| 高木胡枝花 | みかへればあめばかりなりつばくらめ | 昭和19年4月 | 今井善恵 | 多磨霊園 | |
| 初代川柳 | 木枯や跡て芽をふけ川柳 | 昭和30年11月 | 句碑再建委員会 |
台東区 |
|
| 村田周魚 | 盃を挙げて天下は廻りもち | 昭和32年4月 | きやり吟社 |
台東区 |
|
|
伊藤遥天 |
惜しまれて異国で散った若桜 |
昭和34年 |
港 区 |
||
| 村田周魚 | 人の世の奉仕に生きる牛黙す | 昭和37年6月 |
墨田区 |
||
| 花又花酔 | 生れては苦界死しては浄閑寺 | 昭和38年11月 | 川柳人クラブ 横浜川柳懇話会 |
荒川区 |
|
| 西島O丸 | ははのする通りに座る仏の灯 | 昭和39年3月 |
新宿区 |
||
| 落合行詩堂 | この道は果てなしかせぎながらゆく | 昭和39年5月 |
渋谷区 |
||
| 五世川柳 | 和らかでかたく持ちたし人ごころ | 昭和41年11月 | 魚市場佃組合 |
中央区 |
|
| 岡田三面子 | ガラス戸を抜けうと蝶の死ぬるまで |
多磨霊園 |
|||
| 高木角恋坊 | いずれ散る花なり芥子のほろほろと | 昭和14年8月 | 三吉野吟社 |
西多摩郡 |
|
| 高木角恋坊 | おもしろや草葉のかげにかくれん坊 | 平成10年7月 | ほろほろ忌 実行委員会 |
西多摩郡 |
|
| 高木角恋坊 | 渡し舟花やは蝶を連れて乗り | 草詩堂社中 |
台東区 |
石だけ準備され作られず | |
| 高木角恋坊 | 渡し舟花やは蝶を連れて乗り | 高木家墓所 |
台東区 |
||
| 阪井久良伎 | 広重の雪に山谷は暮かかり | 昭和52年10月 | 伊藤長甫 |
墨田区 |
|
| 尾藤三柳 | 乱世を酌む友あまたあり酌まん | 平成9年5月 | 門下有志 |
台東区 |
|
| 川柳関連記念碑 | |||||
| 四世川柳 | 東都俳風狂句元祖 川柳翁之碑 (末広碑) | 文政9年8月 | 末広会 |
墨田区 |
|
| 花屋久治郎記念碑 | 柳多留版元花屋久治郎遺跡 | 昭和31年11月 |
足立区 |
||
| 初代川柳 | 柄井川柳碑 | 平成4年4月 | 台東区 |
台東区 |
|