意味の切れと音調の切れが一致する深い切れと、音調だけが切れる浅い切れがある。
深い切れが句中にあれば二句一章の二元構成になり、句尾に置かれた場合は、一句一章の一元構成となる。句中または句尾に深い切れを置くことにより、そのあとの余白が表現空間として有効に働き、内容的なひろがり、余情を生み出す。5×75、57×5(二句一章)もしくは575×(一句一章)を定型の正格とし、×が中七にずれ込んで8×9、7×10のようなかたちになったものを変格二段切れ(胴切り、句渡り)、5×7×5のかたちを三段切れと呼ぶ。
例句 ×が切れ
一句一章 磨くほかない一足の靴である× 雀 郎
二句一章 霧深し×夫婦の思想寄り添えず
千代子
二句一章 明治とは女払きびし×座りだこ 柳葉女
変格二段切れ 届かない愛×人形の爪のびる
榴 花
変格二段切れ ひとりだと思う×花火の消えるとき 芙巳代
三段切れ 冬の喋×一羽舞い立つ×訴状より 慶 子
|