定型について 定型について  雅号について
字余りと字足らず
自由律川柳
作句の過程作句のポイント
 

関連動画  

 
   

 川柳は、定まった形式(定型を持った詩―「定型詩」の一種です。一般に「五七五」とか十七音(字)とかいわれるのがそれで、同型の定型詩に俳句があります
   人の金  人が使うに  腹が立ち
 
   5音節    7音節    5音節
 のように、5音節と7音節のフレーズを交互に三つ重ねて、5−7−5となり、全体では17音節になるのが、基本的な構成です。この場合、はじめの5音節を「上五(または「初五」)、まんなかの7音節を「中七」、さいごの5音節を「下五」(または「座五」)と呼びます。
 川柳は、この上五・中七・下五の三句体を基本として構成される定型詩です。
  このように、音節の数(音数)を組み合わせたリズム構成(例えば、七五調とか五七調)を「音数律」と呼びますが、そのうちの最も短い形式が「五七五定型」で、ですから川柳は、定型詩としては日本はもちろん世界で最短の詩型ということができます。
  例句を、声を出して読むと、音節の切れ目(音調)と、意味の切れ目(句調)が合致して、正確な三句体をなしていることが分かります。
 このように、音調と句調の切れが 5・7・5 と端正に重なった句体を、「正格」と名づけます。
 これが、五七五定型の最も一般的なタイプです。

  一方、この形式を「17音定型」と呼ぶことがあります。この場合は、17音節という総量の中で、音数の組み合わせを五・七・五以外の律調に求め、「正格」とは異なるリズム構成をとることがあります。したがって、意味の切れ目が、五・七・五という音調の切れ目に必ずしも重なりません。
   死んだってねと  人様の 話する  
            7音節             / 5音節 5音節
 音数律は七・五・五となり、上五の二音が中七へ食い込んだ形(これを「句渡り」と呼びます)ですが、全体としてのリズム感は損なわれていません。
 7−5−5のほかにも、8−4−5、7−7−3、5−5−7、5−4−8など、さまざまな音数構成が可能ですが、読むときに軽いはずみをつければ、気息的には五・七・五に還元できる潜在的な律調を持っているのが特徴(これがないと、自由律)です。
 このように、十七音節の中で、意味の切れに重点を置いて音数律を構成することを、「正格」にたいして、
五七五から「切れ」がずれるものを「変格」と名づけることができます。
 これも、定型であることに変わりはありません。